スズキ目アジ科の魚。成長すると40cmほどになります。塩津でも年中通して獲れる魚です。 特大アジ-30~40cm、大アジ-25~30cm、 中アジ-20~25cm、小アジ-15~20cm
スズキ目アジ科の魚。出世魚であるブリの別称で40〜60cmくらいのブリをハマチと呼びます。
ブリは、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。 周遊性の大型肉食魚である。 大きさによって呼び名が変わる出世魚でもある。 正月用のお刺身によく用いられる。
スズキ目タイ科の魚。語呂が合うことから「めでたい」魚とされ、祝いの席でもよく用いられます。
スズキ目イサキ科の魚。味にクセのない魚で、刺身、あらい、塩焼き、寄せ鍋で食べられるほか、ムニエルやフライなどにも適しています。
ヒラマサは、ブリと瓜二つと言われていますが、口元に違いがあります。また、ブリよりも体の横に鮮やかな黄色い線があります。ブリ御三家、ブリ、ヒラマサ、カンパチとされている青背魚です。ブリほど脂が多くなく、カンパチよりも脂、旨みが多い魚です。
スズキ目サバ科の魚。世界中に広く分布し、日本でも古くから食用として親しまれている魚です。「さば」の名称は、一説には、小さい歯が多いことから「小(さ)歯(ば)」の意であると言われています
ダツ目トビウオ科の魚。胸びれを広げて飛翔することから、縁起のよい魚としてお祭にも用いられます。島根では「アゴ」と呼ばれ、島根県の魚にもなっています。
スズキ目サバ科マグロ属の総称。目が黒いことから「眼黒」 の意味とする説と、背が黒く泳ぐ姿が真っ黒な小山に見えることから「真黒」の意味とする説があります。
一般的にはほとんど知られていないマグロ。 スーパーでは単にマグロの若魚として売られている。 特徴は、やや細長く、側面腹側に顕著な楕円形の白い斑紋がある。
スズキ目サバ科の魚。体長が1m以上にもなる魚で、胴体が細長く、『狭い腹』から『狭腹』(サワラ)となったと言われています。
ハタ科 刺身、焼き魚に良い
ツツイカ目ヤリイカ科のイカ。ヤリイカとよく似ているが、胴がやや太くて丈夫という点で区別することができます。ヤリイカよりも身が厚く、刺身にするとかなりおいしいです。別名「ケンサキイカ」とも呼ばれます。
フグ目カワハギ科の魚。皮をはいで食用にするため、カワハギと呼ばれています。肝は「海のフォアグラ」と言われています。
カワハギ科の魚。うちわのような形をしたカワハギなので、ウチワハゲと呼びます。
スズキ目イシダイ科の魚。体形はタイに似ており、若魚には淡い青灰色の地に7本の黒い横縞があります。鳥のくちばしのように丈夫な歯をもち、サザエ・アワビ・フジツボなどをかみ砕いて食べるそうです。
俗称は、ハガツオといいますが、この地方ではキツネガツオと呼んでいます。下顎は厚くしっかりとしていて鋭い歯が並びます。背中が青く、黒くて細い縦じまが6.7条走っています。頭部が細長く、前に突き出てキツネの顔を思わせることから「キツネ」といった呼び名があります。
カマスは、スズキ目サバ亜目カマス科に分類される魚類の総称。カマス科はカマス属のみ1属で構成され、オニカマスなど少なくとも21種が記載される。 秋になると脂がのって白身の上品な味になる。
ホウボウは、カサゴ目ホウボウ科に属する魚類。 変わった外見と、動作が特長の海水魚で、 美味な食用魚でもある。
〒691-0044 島根県出雲市塩津町270-1 TEL.0853-66-1122
有限会社塩津定置
copyright(C)塩津定置. All Rights Reserved.